27歳サラリーマンのお役立ち日記

生活で学んだこと、気づいたことを書いていくブログです。誰かの役に立ちますように。

税金を減らす(住宅ローン控除編)

突然ですが、皆さんは毎月の給与明細を見て、こんなことを考えたことありませんか??

 

「ああ、今月も給料低いなあ」、「せめて税金だけでも減らないかなあ」

僕もある日同じことを考えました。

それで調べた結果、世の中には意外と知らない節税策がありました。

(金融リテラシーの高い人にはお馴染みの内容が多いかと思いますが、

世の中そういう人ばかりでは無いと思うので、お付き合いいただければ幸いです)

 

はい、第2回は住宅ローン控除編です!

*1

 

この記事の目次

 

 

住宅ローン控除って?

私も知らなかったので、まずはググってみました。

 

住宅ローン控除(減税)の概要

「住宅ローン控除(減税)制度」、正式名称「住宅借入金等特別控除」とは、個人が住宅ローンを利用してマイホームの取得やリフォームをする際に、一定要件のもと所得税からの控除が受けられる制度です。ケースによっては一部、翌年の住民税から控除される場合もあります。

https://www.resonabank.co.jp/kojin/jutaku/column/column_jutaku_0003.htmlより

 

つまり、住宅ローンを利用している人の税金が減ると言うことみたいです。

私もコロナ直前にいろいろ考えて家を買っていたので、その中で見つけました。

 

どんな人が使えるのか?

詳しい条件は以下の銀行や国税庁サイトによく纏まっていますが、

 

  1. その年の合計所得が3,000万円以下
  2. 返済期間10年以上の住宅ローンを契約
  3. 床面積が50平方メートル以上の住宅取得(中古/新築問わない)

お金持ちの人以外大丈夫そうです。笑

この条件を満たした人が、10年にわたり住宅ローンの年末残高の1%分

所得税と住民税を控除されると言う仕組みです。(上限は40万円)

 

ただし、2019年10月~20年12月に入居した人にかぎって、

消費税増税分の還付という意味で、控除期間が13年に延長されています。

11年目から13年目の税額控除金額は、

  1. 住宅ローンの年末残高×1%
  2. (住宅取得時の金額-消費税額)×2%÷3

どちらか安い方が適用されるとのこと。

 

新生銀行サイト

https://www.shinseibank.com/powerflex/moneylesson/loan/housing/vol35.html?intcid=ml_hsg_bk_000_33#:~:text=%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%8E%A7%E9%99%A4%E3%81%8C%E9%81%A9%E7%94%A8,%E7%A8%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8E%A7%E9%99%A4%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

国税庁サイト

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

注意点

転勤の多い方には注意点があります。

この仕組みはマイホームに住むことを前提とした対象のため、

マイホームに住んでいない間は適用できません。

ただし、例外があり、単身赴任等で家族が住んでいる時は適用できます。

また仮に一度転勤等で賃貸に出したとしても、戻ってきた際には残りの年数分は使うことができます。

 

詳細は以下のページにわかりやすく載っております。

ホームズ

https://www.homes.co.jp/cont/money/money_00282/

 

どういう手続きが必要なのか?

私と同じサラリーマンを前提にすると、

住宅ローンの対象物件に住み始めた年(=ローンの支払いを開始した年)の翌年に確定申告をする必要があります

 

必要書類は6つ。

  1. 住宅借入金等特別控除額の計算明細書
  2. 住宅ローン残高証明書
  3. 登記事項証明書
  4. 売買契約書の写し
  5. 住民票
  6. 源泉徴収票

1だけ自分で作る必要がありますが、

2、3、5、6は会社・役所・銀行から取り寄せられそうです。

4は、、、失くさずに持っていて下さいw

 

2年目以降は勤務先の年末調整で、必要書類を出せば終わりです!

 

 

まとめ

ローンでいくら借りるかにもよりますが、

数千万円単位で借りることも多いので、年間10万円単位での税金控除が10年(13年)できることになります。

さらに夫婦で税金を借りる「ペアローン」を駆使すれば、さらに税金を取り戻せるかも。

※ ローンの事務手数料が倍になるので、その点比較が必要ですが・・・

 

ちなみに我が家は住宅取得時の価格のざっくり10%が還付されるとわかり、

賃貸住まいをやめて、家を買う際の最後の一押しになりました。

住宅ローンを支払い始めたら、翌年頭の確定申告を忘れずに行いましょう!!

 

 

 

 

 

 

*1:このブログを読んで、損失等を被ったり、期待した結果を得られなくても、一切の責任を負えません。筆者はあくまで個人的に勉強し理解した内容をメモしているだけです。最新の情報をご自身で調査の上、制度を利用するかご判断ください。

税金を減らす(ふるさと納税編)

突然ですが、皆さんは毎月の給与明細を見て、こんなことを考えたことありませんか??

 

「ああ、今月も給料低いなあ」、「せめて税金だけでも減らないかなあ」

僕もある日同じことを考えました。

それで調べた結果、世の中には意外と知らない節税策がありました。

(金融リテラシーの高い人にはお馴染みの内容が多いかと思いますが、

世の中そういう人ばかりでは無いと思うので、お付き合いいただければ幸いです)

 

初回はふるさと納税編です。

*1

 

 

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは・・・

一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。ですが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。

出典)総務省 ふるさと納税ポータルサイトhttps://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/about/

 

と書いてあります。

もっと簡単に言えば、ふるさととか好きな自治体に寄付したら、寄付金額から2000円を除いた部分を控除対象(税金のかからない)モノと見なすよーということです。

 

「ふーーん」と思った方、まだ続きがあります。

ふるさと納税自治体に行うと返礼品がもらえます。

 

簡単に言えば、

  1. 自治体にふるさと納税と言う名の寄付をする
  2. 寄付をしたら、2000円を除いた部分に税金を科さない
  3. 寄付を受けた自治体からは寄付のお礼をくれる

寄付をすると税金が減る上に、寄付のお礼までもらえる!

 

と言うことなんですね。ですが、注意点もあります。

 

注意点

①年収や家族構成によって、税金の科されない金額に幅があります。

 

つまり、年収が高い人はふるさと納税を使いまくれば、税金が科されない幅が増えますが、低い人はふるさと納税を利用しまくると、ただ寄付して返礼品が来るだけになります。

 

じゃあ、自分の寄付金はいくらにしたらいいの?となりますよね。

そんな時は楽天ふるさと納税

event.rakuten.co.jp

 

ここで上限金額を調べましょう。

毎年1月〜12月の間の控除上限額がわかります。

 

②ワンストップ申請を強くお勧めします。

ワンストップ申請をすると、「ふるさと納税をしたから税金を減らしてください」って

手続きを簡単にやることができます。

本来なら翌年の1−2月ごろに確定申告と言う手続きが必要ですが、それより圧倒的に楽です。

 

免許書とマイナンバーカード(もしくはマイナンバー 通知カード)のコピーを

届いた書類に添えて出すだけ!

ただし年間5自治体までにしか出せないのでいろんな自治体に寄付予定の方はご注意下さい。

 

 

 

オススメのふるさと納税活用方法

世の中にはいくつかふるさと納税のためのサイトがあります。

筆者が使ったことがあるのは2つです。

 

楽天ふるさと納税

event.rakuten.co.jp

 

さとふる

www.satofull.jp

 

好きな方を使っていただければ良いのですが、筆者はここ最近は楽天ふるさと納税を愛用しています。

 

なぜか・・・楽天ポイントが貯まるからです

楽天カードで決済すれば、ポイントがさらに貯まります

 

例えば3万円のものを購入(寄付)したら、

28,000円税金が減り、楽天カードを使った場合は900円分のポイントが貯まります。

しかも返礼品がもらえます。笑

 

 まとめ

ふるさと納税」と言う名の寄付をすると税金が減る上に、返礼品がもらえます

しっかり税金を減らすためにワンストップ納税と確定申告もお忘れなく!!

 

【おまけ】

私のお勧め寄付先自治

 

 

■北海道紋別市のホタテ(1万円)

冷凍で長持ちするし、溶かしてお刺身にしてもよし、バター醤油で焼いてもよしでした!

[http://

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】10-68 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)
価格:10000円(税込、送料無料) (2020/6/4時点)

楽天で購入

 

:embed:cite]

 

高知県室戸市ネギトロ600グラム(8000円)

ご飯にかけて食べると、美味しい!!

朝ごはんにちょこっと、昼ごはんにちょこっと・・・と食べている間になくなってしまいましたw

 

item.rakuten.co.jp

 

*1:このブログを読んで、損失等を被ったり、期待した結果を得られなくても、一切の責任を負えません。筆者はあくまで個人的に勉強し理解した内容をメモしているだけです。最新の情報をご自身で調査の上、制度を利用するかご判断ください。

【感想文】文系AI人材になる

今回のテーマ

今回は最近読んだ「文系AI人材になる」を紹介します。

基礎知識は全く不要で、3時間もあればさらっと読めます。

私もコテコテの文系ですが、大丈夫。

作者もZOZOの関係会社でAIプロジェクトを率いている方だけど、

いわゆる文系の方だから!

 

↓購入はこちらから↓

[http://

文系AI人材になる 統計・プログラム知識は不要 [ 野口 竜司 ]

価格:1,760円
(2020/5/31 23:11時点)
感想(1件)

:embed:cite]

 

目次

[

  • そもそもなんでこの本を選んだか?
  • 学びを得た点
  • この本を読むと良さそうな人
  • まとめ

:contents]

そもそもなんでこの本を選んだか?

ぶっちゃけ、バズワードの如く「AI」って聞くけど何やねん?人工知能

小難しいなあと思いつつ、最近会社で使われ始めたと聞き、

まずは素人にも次第。

(まぁ、役に立たなければ、メルカリで売って実質数百円くらいだろうしw)

 

→結論:個人的には非常に役立った!

学びを得た点

大きく4つ。

  1. 筆者の主張によれば、AIが実装されて、既存の業務がなくなっても、今度はAI 企画の業務などの新しい仕事が多く生まれ、AIに関わる仕事のうち、開発以外の多くを文系の人が担うと見られているとのこと。(データサイエンティストについても同じことが言えるとのこと。楽観的にも思えるが、これは心強い)
  2. AIの基本要素のうちの3つは「分類」、「基礎用語」、「仕組み」。これらを押さえながら勉強すると良いとのこと。ちなみに良く聞くAIという言葉は大きな概念でその中で機械学習、さらに機械学習の一つとしてディープラーニングという言葉があるとのこと。知っているようで知りませんでしたが、これが分類の一例。
  3. AIを実践で使っている45事例のうち、日本気象協会が天気図を見ながら天気予報精度を上げているという話や、ローン審査のために銀行が機械学習をさせているという事例が気になった。またコンビニの出店場所の検討にあたっても周りの建物や情報を入れることで、活用できるらしい。すごい。
  4. AIにもいくつかのタイプがあり、「代行型と協調型」「識別系、予測系、会話系、実行系」「B向け、C向け、E(Employee)向け」「マイナスを減らす、プラスを増やす」と4つの側面からカテゴライズが可能。実際に開発する際には、何をめざしたAIを作るか以上の切り口で考えるといいらしい。

この本を読むと良さそうな人

事務作業、単純作業の多いあなた

外出自粛/在宅勤務が続き時間が余っている時に、

ふと将来自分の仕事がなくならないか不安になることありませんか?

これを読んで自分の仕事がAIに代替される現実を受け止め、

どう立ち向かうか、どう活かすか考えましょう。

このままだとI型のAIにやられますから、T型のAIを使う際の補助側になりましょう。

(この本を読めば、意味がわかります)

 

 

AIって良く聞くけど結局何?という方

この本を読めば、どんな使われ方がされているのか、

コンビニから物流の現場まで様々な事例を紹介しており、

活用方法のイメージが湧きます。入門書に最適。

 

AIを作る自信は無いけど、仕事で使わなきゃという人

AIをどのように味方にしていくかという意味で参考になります。

本書の帯には「AIはExcelくらい誰もが使うツールへ」とありますが、

時間がある今こそ、その特徴を先取りしましょう。

(私も自分の仕事だったらどう使うか考えているところです)

 

まとめ

良く聞くAIってのがどういったものか抑える意味での入門書としてはよかった。

「ひょっとして、こういう仕事を楽にできる可能性があるかも?」と思いながら読むと面白いのでは?

自動車関連でも中古車の査定や品質確認に識別系のAIを使うとか、お客様対応の一環で会話系のAIがもっと使われるんだろうなーと素人ながらに思いました。

 

ということで気になった方は是非!

[http://

文系AI人材になる 統計・プログラム知識は不要 [ 野口 竜司 ]

価格:1,760円
(2020/5/31 23:11時点)
感想(1件)

:embed:cite]

 

以上 

はじめに&自己紹介

はじめに

このブログは東京都に住む27歳サラリーマンが個人的に役立ったことをメモがてらに、

つらつら書いていくブログです。

 

カテゴリー的には

  • ライフハック
  • 読んで良かった本
  • 株・投資・税金関連
  • 子育て
  • 料理

などを中心に想定していますが、どうなるかわかりません。汗

 

自己紹介

そんな私のプロフィールですが、以下の通りです。

 

27歳/男性/家族構成:妻(産休中、もうすぐ来月出産)/都内在住/生まれ育ちも東京/

マンション購入済み(35年ローン)/自動車関連企業で勤務/

海外旅行と料理とラーメン屋巡りが好き/高校時代に1年留学

株は初心者/積立NISA始めました/ブログも初心者

 

共通点がある方、無い方、

暖かく見守って頂ければ幸いです。

よろしくお願いします!